问题: 一个语法问题,求教啊
手紙を読むなり、泣き出した。
手紙を読んだとたんに、泣き出した。
手紙を読むや否や、泣き出した。
手紙を読むが早いか、泣き出した。
手紙を読むと、泣き出した。
这几句都有些什么区别呢?
解答:
一、なり
ある動作、作用が行われると同時に次の動作、作用が行われるという場合に、その先行動作、作用を表す。…するやいなや。…と同時に。
例:家へ帰るなり泣き出した
刚到家,就哭了。
手紙を読むなり、泣き出した。
手紙を読むや否や、泣き出した。
以上两句的意思是一样的,相当于“一…就…”。
一(刚)开始读信,就哭了。
二、とたん(途端)
「に」を伴って副詞的にも用いる。ちょうどその時。はずみ。ひょうし。
例:立ち上がったとたんに倒れた。
手紙を読んだとたんに、泣き出した。
有:正好那个时候、同时、借势、顺势之意。
读信的同时,开始哭了。
三、手紙を読むが早いか、泣き出した。
莫非读信心切,慢慢的就哭了。
四、と、接続助詞。前の語を受けって、その場合には必ず後件のようであることを表わす。
例:仕事をすると、頭が痛くなる。
只要是工作,头就开始痛。
手紙を読むと、泣き出した。
只要是读信,就哭起来了。
版权及免责声明
1、欢迎转载本网原创文章,转载敬请注明出处:侨谊留学(www.goesnet.org);
2、本网转载媒体稿件旨在传播更多有益信息,并不代表同意该观点,本网不承担稿件侵权行为的连带责任;
3、在本网博客/论坛发表言论者,文责自负。