首页 > 留学知识库

问题: その理由を説明してくれる

1.花田さんの冗談には、いつも思わず(   )。
1) 笑われた 2) 笑わせた 3) 笑わせられた 4) 笑わさ
2. 患者のプライバシーを他の人に漏らすなんて、医者としてある(   )ことだ。
1) べからず 2) はずの 3) かぎりの 4) まじき

なぜ両方とも4にするか

解答:

感谢指正,第一题应该选3。笑う是五段动词。

第一句选“笑わせられた”,这个叫被动使役态。也就是被动态后接使役态。
作用是表示情不自禁或者被逼着去做了某事的意思。

形变规律是:五段动词未然形+ せる+られる,发生音变以后就变成:五段动词未然形+される。但是,五段动词词尾为す时,不发生音变,例:話す(はなす)变成“話させられる”,而不是“話さされる”。

其他动词未然形+させる+られる,那么连起来就是:未然形+させられる。


第二句选4就没什么好说的了。固定用法。“身份+であるまじきこと”或“身份+としてあるまじきこと”表示“作为…所不应该的事”
一般来说记住这个句型就行,如果更深入地说,就是文语助动词“まじ”的用法了,まじき是まじ的连体形,前接动词终止形,现代语中修饰体言表示否定,相当于“不应该”“不可能”等。

关于まじき和べからず的区别,べからず倾向于表示“禁止”;まじき表示作为某个身份所不应该做的事情。前述的句型是一个固定的用法,在《日本语能力测试一级文法》书上有这个句型。