问题: 谁能告诉我平家物语开头诗的内容,跪谢!!
解答:
原文
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者もついには滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ
読み方(現代仮名遣いで)
ぎおんしょうじゃのかねのこえ
しょぎょうむじょうのひびきあり
さらそうじゅのはなのいろ
じょうしゃひっすいのことわりをあらわす
おごれるひともひさしからず
ただはるのよのゆめのごとし
たけきものもついにはほろびぬ
ひとえにかぜのまえのちりにおなじ
意味
祇園精舎の鐘の音には
永遠に続くものは何もないと言っているような響きがある
まんじゅしゃげの花の色は
栄えたものは必ず滅びるという法則を表している。
権力を持ったものも長くその権力を持ち続けることはできない。
それは春の夜の夢のようだ。
強い力を振るったものも結局は滅びる。
それは風の前にあるちりと同じである。
解説
○祇園精舎の鐘の声
「祇園精舎」はインドにあるお寺の名前を日本語に音訳したもの。「声」は「音」の意。
○諸行無常の響きあり
「諸行」は「万物」、つまりこの世に存在するありとあらゆる物という意味の仏教用語。前の文と合わせて、鐘をついたときにだんだんと小さくなっていく音に永遠に続くものは無いと悟らせてくれるような響きがあるという意味のようです。
○沙羅双樹の花の色
「沙羅双樹」は「まんじゅしゃげ」のこと。ちなみに、私はこの花のことを「ヒガンバナ」と呼んでいましたが、ほかにも「オバケバナ」などと別名の多い花です。
○盛者必衰の理をあらわす
「盛者」は、権力を持って栄えた人々ということで、それは必ず衰退するというこの世のルールを表しているという意味です。
○おごれる人も久しからず
「おごれる人」は「強い権力を持って威張っている人」ということで、全体ではそんな権力を持っている時間は短いという意味です。
○ただ春の夜の夢のごとし
「春の夜の夢」は、あっという間に終わってしまう幸せな時間のことを表現するのによく使う例えです。前の文と合わせて、永遠に権力を保ち続けるのは無理ということを言っています。
○たけき者もついには滅びぬ
「たけき者」は「猛き者」、つまり自分の権力や腕力を振りかざしている者ということで、「ついに」は「終に」、つまり「最後には」とか、「結局は」ということを意味します。
○偏に風の前の塵に同じ
「偏に」は「ただ」と同じ意味で、前の文と合わせて権力を振るった者が滅びるのは、風の前のちりが飛ばされる運命にあるのと同じように、抵抗できない運命なのだという意味のようです。
要中文吗?
版权及免责声明
1、欢迎转载本网原创文章,转载敬请注明出处:侨谊留学(www.goesnet.org);
2、本网转载媒体稿件旨在传播更多有益信息,并不代表同意该观点,本网不承担稿件侵权行为的连带责任;
3、在本网博客/论坛发表言论者,文责自负。